2023年 Accept論文

Basket-assisted method for removal of floating pancreatic stones by electronic hydraulic lithotripsy through peroral pancreatoscopy

受理日:

2023年9月1日

Authors:

Akihisa Kato, Michihiro Yoshida, Yasuki Hori, Kenta Kachi, Hidenori Sahashi, Akihisa Adachi, Hiromi Kataoka.

 雑誌名

Endoscopy International Open

コメント

当院は全国でも有数の膵石治療を多く経験している病院と考えます。従来からのESWL治療に加え、近年ではSpyGlass経口膵管鏡を用いた電気水圧衝撃波結石破砕術(EHL)が有用であることが示されつつあります。しかし中には硬い膵石も存在し、衝撃波で破砕される前に拡張した膵管内で浮遊して破砕困難となるケースがあります。そういった膵石をバスケットカテーテルで把持しながら、EHLで完全に破砕し得た症例を動画と併せて報告しました。非常に内容がマニアックですが、今後も難治性膵石に挑み続ける病院として貴重な症例報告であると考えます。(加藤)

Kinetics of iTACT-HBcrAg and -HBsAg assays in chronic hepatitis B patients with hepatitis B surface antigen seroclearance

受理日:

2023年9月8日

Authors:

Takanori Suzuki, Kentaro Matsuura, Takehisa Watanabe, Takeshi Matsui, Shintaro Ogawa, Hayato Kawamura, Kayoko Kuno, Kei Fujiwara , Shunsuke Nojiri, Hiromi Kataoka, Yasuhito Tanaka.

 雑誌名

Journal of Medical Virology

コメント

本研究は現在のB型肝炎治療の目標であるHBsAg陰性化が達成できた症例の経時的な保存血清を用いて、肝組織中のcccDNAの活動性を反映するHBcrAgを新規高感度測定系で経時的に測定し、異なる病態(慢性肝炎、非活動性キャリア)における動態を検討しました。本結果により、今後のB型慢性肝炎の治療目標に高感度HBcrAgを含めることの可能性を示しました。大学院修了間際にHigh Journalへacceptされて大変嬉しく思います。共著者の方々には論文作成にあたり、御指導頂き、この場を借りて感謝申し上げます。(鈴木)

B型慢性肝疾患の機能的治癒を達成した貴重な症例の経時的な保存血清を用いて、大変臨床的意義の大きい知見を見出しました。今後、益々HBcrAg測定の意義が検討されると予想されます。検討し始めた当初は、なかなか論文化するのは難しいと予想していましたが、鈴木先生があきらめず形にしてくれました。尚、本研究は、熊本大学、手稲渓仁会病院との共同研究のもと行いました。(松浦)

Serum IP-10/CXCL10 levels predict regression of M2BPGi-based liver fibrosis after hepatitis C virus eradication by direct-acting antiviral agents

受理日:

2023年8月25日

Authors:

Yoshihito Nagura, Takanori Suzuki(co-first author), Kentaro Matsuura, Shintaro Ogawa, Hayato Kawamura, Kayoko Kuno, Kei Fujiwara, Shunsuke Nojiri, Katsuya Nagaoka, Etsuko Iio, Takehisa Watanabe, Hiromi Kataoka, Yasuhito Tanaka.

 雑誌名

Hepatology Research

コメント

治療法が進歩したC型肝炎領域において、HCV排除後の肝線維化の改善、肝発癌については、大変重要な検討課題となっています。ケモカインであるCXCL10(IP-10)は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染下の肝臓における炎症・線維化と関連することが過去に報告されていますが、今回、肝線維化が高度に進展したC型慢性肝炎患者の保存血清を用いて、抗ウイルス治療開始時から終了後24週(SVR24)までの血清CXCL10の変化量が、HCV排除後の肝線維化の改善予測に有用であることを報告しました。本研究の論文作成に関しては共著者の方には御指導を頂き、深謝申し上げます。(鈴木)

今後、CXCL10の肝線維化および肝発癌分子機構における役割が明らかになることが期待されます。本論文の内容は、現在、春日井市民病院に勤務している名倉義人先生が、大学院時に取り組んだメインの研究課題で、大学の鈴木孝典先生がco-first authorとしてまとめていただきました。大変時間を要しましたが、良い結果を得ることができました。なお、本研究は、大阪大学の竹原徹郎教授を代表とするAMED研究班の個別分担研究の一環として、また熊本大学との共同研究として行った研究です。(松浦)

A case of asymptomatic gastric plexiform fibromyxoma followed-up for three years

受理日:

2023年819

Authors:

Naomi Sugimura, Eiji Kubota, Makiko Sasaki, Shigeki Fukusada, Yusuke Mizuno, Hiroyasu Iwasaki, Mamoru Tanaka, Keiji Ozeki, Takaya Shimura, Hiromi Kataoka.

 雑誌名

DEN Open

コメント

胃のplexiform fibromyxomaの症例を報告させていただきました。PFはまれな粘膜下腫瘍であり、EUS-FNAや粘膜切開生検を行いましたが診断がつかず、最終的には手術を行い、免疫組織化学染色で診断がつきました。当院で診断がついて貴重な症例を報告でき、論文作成にあたって御指導いただきました久保田先生をはじめ共著者の皆様に心より感謝申し上げます。

Reovirus combined with a STING agonist enhances antitumor immunity in a mouse model of colorectal cancer

受理日:

2023年724

Authors:

Naomi Sugimura , Eiji Kubota , Yoshinori Mori , Mineyoshi Aoyama , Mamoru Tanaka , Takaya Shimura , Satoshi Tanida , Randal N Johnston, Hiromi Kataoka.

 雑誌名

Cancer Immunol Immunother

コメント

腫瘍溶解性ウイルス、レオウイルスを用いたがん免疫療法について検証した論文となります。今回はI型インターフェロンの発現誘導を介し抗腫瘍免疫を活性化するDNAセンサーであるSTINGに着目し、大腸癌に対するSTING agonistとレオウイルスの併用療法についての有効性を報告しました。今回の研究により、レオウイルスによる癌治療の課題を、STING agonistを用いて解決することで、今後のレオウイルスによる治療の発展性を感じました。実験にあたり苦労も多く、研究の難しさを痛感しましたが、結果を出すことができ、大変嬉しく思います。本論文作成にあたり、研究立案から論文作成に至るまで、ご指導くださいました久保田先生をはじめ、共著者の先生方および実験に協力していただいた医局の皆様に、厚く御礼申し上げます。(杉村)

多くの労力と時間を要しましたが、杉村先生の粘り強さと継続的な努力により、この研究を成果としてまとめることができました。今後のウイルス治療の発展に寄与する論文になったと思います。お疲れ様でした。(久保田)

Osteopontin secreted from obese adipocytes enhances angiogenesis and promotes progression of pancreatic ductal adenocarcinoma in obesity

受理日:

2023年8月12日

Authors:

Shigeki Fukusada, Takaya Shimura, Makoto Natsume, Ruriko Nishigaki, Yusuke Okuda, Hiroyasu Iwasaki, Naomi Sugimura, Mika Kitagawa, Takahito Katano, Mamoru Tanaka, Keiji Ozeki, Eiji Kubota, Kazuki Hayashi, Hiromi Kataoka.

 雑誌名

Cellular Oncology

コメント

脂肪細胞と癌細胞の相互作用、また血管新生の促進による癌の進展というテーマを、志村先生の指導の下、取り組ませて頂きました。肥満は、膵癌の高リスクおよび予後不良因子であることが報告されていますが、その機序に関しては未解明な点が多いのが現状です。今回、肥満をきたす脂肪組織から高度に分泌されるオステオポンチンが、血管新生を介し、膵癌の進展を促進することを解明し、報告しました。なかなか思うような結果が出ない時期もありましたが、この研究に従事することで、癌の奥深さの一端に触れることができ、非常に貴重な経験となりました。研究立案から論文作成という全てのプロセスで丁寧に指導してくださった志村先生をはじめ、共著者の皆様の協力で、どうにか形にすることができました。厚く御礼申し上げます。(福定)
前任の大学院生の夏目先生からの研究を引き継ぎ、福定先生が肥満における膵癌進展のメカニズムについての新たな知見を見出してくれました。福定先生の日頃のがんばりに敬意を表するとともに、胆膵Gの夏目先生・林先生にも感謝いたします(志村)。

3-Fr microcatheter-assisted endoscopic ultrasound-guided rendezvous technique with a 22-gauge needle and a 0.018-inch guidewire for difficult biliary cannulation

受理日:

2023816

Authors:

Makoto Natsume, Michihiro Yoshida, Kazuki Hayashi, Itaru Naitoh, Yasuki Hori, Akihisa Kato, Kenta Kachi, Hiromi Kataoka.

 雑誌名

Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences

コメント

内視鏡的超音波ガイド下ランデブー(EUSRVは胆管挿入が困難な症例で行われていますが、ガイドワイヤー操作の困難さ、胆汁漏の危険性、ガイドワイヤー回収時のランデブールートを損傷するといったリスクがあります。今回安全にEUSRV処置に行うために、22Gの穿刺針と0.018インチのガイドワイヤーと3Frマイクロカテーテルを用いることが有用であった症例の報告をさせていただきました。お忙しい中御指導いただきました吉田道弘先生はじめ、ご協力いただきました共著者の皆様に心より感謝申し上げます。(夏目)

A Case of Adult-onset Type II Citrullinemia Developed under Dietary Restrictions during Imprisonment

受理日:

2023年6月19日

Authors:

Takanori Suzuki, Kentaro Matsuura, Naoto Imura, Hayato Kawamura, Kayoko Kuno, Kei Fujiwara , Shunsuke Nojiri , Shogo Ito, Takao Togawa, Hiromi Kataoka.

 雑誌名

Internal medicine

コメント

食事内容の制限がかかる特殊な状況下にて発症した成人2型シトルリン血症の患者様の症例報告をさせていただきました。本症例では小児科の先生方に診断確定のための遺伝子解析を行っていただき、厚く御礼申し上げます(鈴木)。

当院へ紹介初診時に、特異な食嗜好、過去のエピソードなどの詳細な聴取により診断に至った大変貴重な症例を、鈴木孝典先生が論文化してくれました。また、本症例の発表により、現在専攻医3年目の井村尚斗先生は内科学会東海地方会で優秀演題賞、鈴木孝典先生は名古屋肝疾患研究会で優秀演題賞を受賞しました(松浦)。

Endoscopic ultrasound-guided biliary recanalization with a novel rendezvous balloon-inflating assistance technique for isolated bile leakage

受理日:

2023年4月24日

Authors:

Naruomi Jinno, Michihiro Yoshida, Kazuki Hayashi, Itaru Naitoh, Yasuki Hori, Makoto, Natsume, Hiromi Kataoka.

 雑誌名

Endoscopy

コメント

離断型胆汁漏は治療に難渋することが多く、外科的手術を避けられないこともあります。当教室において術後難治性胆汁漏に対する経口胆道鏡(SpyGlass DS)を用いた内視鏡的治療を報告しております。今回経口胆道鏡に加えて超音波内視鏡下でバルーンカテーテル
のバルーンをターゲットにして穿刺を行い、離断型胆汁漏の内視鏡的治療に成功した症例を報告いたしました。本症例は今後の内視鏡的治療の工夫の一助になるものと考えています。お忙しい中、手技から論文作成まで丁寧にご指導いただきました林香月先生、吉田道弘先生をはじめ、ご協力いただきました共著者の皆様に心より感謝申し上げます。(神野)

Theoretical Step Approach with ‘Three-pillar’ Device Assistance for Successful Endoscopic Transpapillary Gallbladder Drainage

受理日:

2023年2月2日

Authors:

Michihiro Yoshida, Itaru Naitoh, Kazuki Hayashi, Yasuki Hori, Akihisa Kato , Kenta Kachi, Go Asano, Hidenori Sahashi, Tadashi Toyohara, Kayoko Kuno, Yusuke Kito, and Hiromi Kataoka

 雑誌名

PLOS ONE

コメント

急性胆嚢炎に対する内視鏡的経乳頭胆嚢ドレナージ術(ETGBD)の成功率向上のため、①経口胆道鏡、②東部医療センターの林香月教授が開発された新型ガイドワイヤー、③3-Fr.マイクロカテーテルを「3本の矢」として活用する有用性についてまとめた論文です。

ご指導いただきました内藤先生、ご協力いただきました共著者の皆様に心より感謝申し上げます

The neutrophil-to-lymphocyte ratio at the start of the second course during atezolizumab plus bevacizumab therapy predicts therapeutic efficacy in patients with advanced hepatocellular carcinoma: A multicenter analysis

受理日:

2023年1月28日

Authors:

Sho Matoya, Takanori Suzuki (co-first author), Kentaro Matsuura, Yuta Suzuki, Fumihiro Okumura, Yoshihito Nagura, Satoshi Sobue, Keita Kuroyanagi, Atsunori Kusakabe, Hiroki Koguchi, Izumi Hasegawa, Tomokatsu Miyaki, Yoshito Tanaka, Hiromu Kondo, Yoshihide Kimura, Atsushi Ozasa, Hayato Kawamura, Kayoko Kuno, Kei Fujiwara, Shunsuke Nojiri, Hiromi Kataoka

 雑誌名

Hepatology Research

コメント

本研究は肝癌の全身化学療法の第一選択であるアテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法投与症例の2コース目開始時の好中球・リンパ球比が治療効果・予後の予測に有用であることを見出して、関連病院の豊川市民病院、的屋奨と協力し、論文化したものになります。本検討は名市大関連多施設共同肝疾患研究グループ(Sakurayama liver study group: SLSG)による第2報であり、御協力いただきました関連病院の先生方に深謝申し上げます。アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法に関しては今後も更なる検討・論文化を予定していますので、引き続き、御協力の程よろしくお願い申し上げます。(鈴木)

本研究は関連病院の若手の先生が中心となって臨床データを収集していただき、的屋先生、鈴木先生でまとめていただいたという当教室にとっても大変意義の大きい論文成果を得ました。引き続き、若い力が中心となってSLSGから研究成果を発信していくことが期待されます。(松浦)

Anti-tumor immunity enhancement by photodynamic therapy with talaporfin sodium and anti-programmed death 1 antibody

受理日:

2023年1月2日

Authors:

Makiko Sasaki, Mamoru Tanaka, Yuki Kojima, Hirotada Nishie, Takaya Shimura, Eiji Kubota and Hiromi Kataoka

 雑誌名

Molecular Therapy: Oncolytics

コメント

アブスコパル効果は、放射線照射によって照射野以外の病変にも認められる腫瘍縮小効果で、放射線照射による癌免疫の活性化の関与が示唆されています。光線力学療法(PDT)でも同様の効果が得られることが報告されており、今回我々は本邦で保険承認されたレザフィリンPDTによる癌免疫の基礎的解析を行い、そこに近年注目されている免疫チェックポイント阻害薬を併用することで癌免疫のさらなる活性化をきたすことを報告しました。

殺細胞性効果の強い治療を目指すのみでなく、PDTによる内在性免疫の活性化を課題に、今後もさらなるPDT研究を当教室より世界へ発信していけたらと思っています。

本論文作成にあたり、研究立案から論文作成までご指導いただきました田中先生はじめ皆様に厚く御礼を申し上げます。(佐々木)