2022年 Accept論文
Optimal Endoscopic Drainage Strategy for Unresectable Malignant Hilar Biliary Obstruction.
受理日: |
2022年6月28日 |
---|---|
Authors: |
Itaru Naitoh, Tadahisa Inoue |
雑誌名 |
Clinical Endoscopy |
コメント |
切除不能悪性肝門部胆管狭窄に対する内視鏡的ドレナージに関する |
Aseptic abscess syndrome with ulcerative colitis and pyoderma gangrenosum.
受理日: |
2022年6月16日 |
---|---|
Authors: |
Ozeki K, Tanida S, Kataoka H. |
雑誌名 |
Clin Gastroenterol Hepatol. |
コメント |
潰瘍性大腸炎には約40%の患者に腸管外兆候といわれる種々の症状が出現することが知られております。今回は、Aseptic Abscess Syndrome(AAS)といわれる稀な病態に遭遇して治療する機会がありましたので報告させていただきました。AASの明らかな病因は不明ですが、脾臓や肝臓を中心に全身の軟部組織に無菌性膿瘍が発症する病態です。今回は臀部の筋肉内に多発膿瘍形成を認めました。膿瘍からの細菌培養では菌の検出はされず抗生剤は全く無効です。ステロイドをはじめとした免疫統御療法に速やかな反応を示します。このような病態を理解していないと無効な抗生剤治療を繰り返すことになるために臨床家が知っておくべき貴重な症例提示と考えられます。現在、炎症性腸疾患患者数が右肩上がりに上昇しており炎症性腸疾患専門医の育成が名古屋市立大学でもできるように努めてまいりたいと思っております。(尾関) |
A Case of Concomitant Pancreatic Ductal Adenocarcinoma and Type 1 Autoimmune Pancreatitis: A Potential Issue in the Diagnosis of Carcinoma by Endoscopic Ultrasound-guided Fine-needle Biopsy
受理日: |
2022年6月5日 |
---|---|
Authors: |
Kenta Kachi, Itaru Naitoh, Tesshin Ban, Kazuki Hayashi, Michihiro Yoshida, Yasuki Hori, Makoto Natsume, Akihisa Kato, Yusuke Kito, Kenta Saito, Yoichi Matsuo, Hiroyuki Kato, Aya Naiki-Ito, Satoru Takahashi, Kenji Notohara, Hiromi Kataoka |
雑誌名 |
Internal Medicine |
コメント |
膵癌(PDAC)と1型自己免疫性膵炎(AIP) |
Class III β-Tubulin Expression is of Value in Selecting Nab-Paclitaxel and Gemcitabine as First-Line Therapy in Unresectable Pancreatic Cancer
受理日: |
2022年5月13日 |
---|---|
Authors: |
Akihisa Kato, Itaru Naitoh, Aya Naiki-Ito, Kazuki Hayashi, Fumihiro Okumura, Yasuaki Fujita, Hitoshi Sano, Yuji Nishi, Katsuyuki Miyabe, Tadahisa Inoue, Atsuyuki Hirano, Hiroki Takada, Michihiro Yoshida, Yasuki Hori, Makoto Natsume, Hiroyuki Kato, Satoru Takahashi, Hiromi Kataoka |
雑誌名 |
Pancreas |
コメント |
現在,切除不能膵癌に対するfirst-line regimenの選択に明確な基準はありません.GEM+nab-PTX療法もしくはFOLFIRINOX療法を受けた方のEUS-FNA検体を用いて,classⅢβ-tubulin(TUBB3)染色が化学療法の効果予測となり得るか検討しました.今後first-lineの選択の一助となる可能性を見出すことが出来ました.FNA検体という微小かつ貴重な検体の使用にご協力頂いた関連病院の先生方をはじめとする共著の先生方に厚く御礼申し上げます.(加藤) |
Serum miR-192-5p levels predict the efficacy of pegylated interferon therapy for chronic hepatitis B
受理日: |
2022年2月14日 |
---|---|
Authors: |
Yoshihito Nagura, Kentaro Matsuura, Etsuko Iio, Koji Fujita, Takako Inoue, Akihiro Matsumoto, Eiji Tanaka, Shuhei Nishiguchi, Jong-Hon Kang, Takeshi Matsui, Masaru Enomoto, Hiroki Ikeda, Tsunamasa Watanabe, Chiaki Okuse, Masataka Tsuge, Masanori Atsukawa, Masakuni Tateyama, Hiromi Kataoka, Yasuhito Tanaka |
雑誌名 |
PLOS ONE |
コメント |
B型慢性肝炎に対するPeg- 本論文により無事学位を取得され、大変おめでとうございます。 |
Clinical usefulness of a novel high-sensitivity hepatitis B core-relatedantigen assay to determine the initiation of treatment for HBV reactivation
受理日: |
2022年3月19日 |
---|---|
Authors: |
Takanori Suzuki, Takako Inoue, Kentaro Matsuura, Shigeru Kusumoto, Shinya Hagiwara, Shintaro Ogawa, Shintaro Yagi, Atsushi Kaneko, Kei Fujiwara, Takehisa Watanabe, Katsumi Aoyagi, Yukitomo Urata, Akihiro Tamori, Hiromi Kataoka, Yasuhito Tanaka |
雑誌名 |
Journal of Gastroenterology |
コメント |
最近開発された高感度B型肝炎ウイルスコア関連抗原(HBcrAg)測定系を用いてB型肝炎再活性化診療における有用性を検討した多施設共同研究の報告です。本測定系は2022年4月から保険適応の予定であり、今後B型肝疾患において広く用いられると考えられます。本研究の論文作成に関しては松浦先生をはじめ共著者の方には丁寧かつ粘り強い御指導を頂き、深謝申し上げます。また、別のB型肝炎再活性化に関する名市大関連病院の多施設共同研究についても、現在論文作成中であり、この場をお借りし、ご協力いただいております関連病院の先生方にも感謝申し上げます。(鈴木) 非常に貴重な臨床データおよび検体を用いた大変重要な報告です。データの見せ方、論文の構成が難しい内容でしたが、良く仕上げて頂いたと思います。本高感度HBcrAg測定系は、今後HBV再活性化診療のみならず、核酸アナログ製剤投与中のHBV複製能の評価、肝発癌リスクの予想などにおいてより広く用いられ、本論文は数多く引用されると思われます(松浦) |
A 3-Fr microcatheter is suitable for a 0.018-inch guidewire during endoscopic ultrasound-guided biliary drainage
受理日: |
2022年3月18日 |
---|---|
Authors: |
Akihisa Kato, Makoto Natsume, Michihiro Yoshida, Katsuyuki Miyabe, Yasuki Hori, Itaru Naitoh, Kazuki Hayashi |
雑誌名 |
Endoscopy E-videos |
コメント |
2-3mmと拡張の乏しい胆管をターゲットとしたEUS下胆道ドレナージ(EUS-BD)の際には,22G穿刺針+0.018インチガイドワイヤーの組み合わせが有用であるとされ,デバイスの細径化が近年進んでいます.しかし非常に細い0.018インチガイドワイヤーに適した造影カテーテルが存在しないという問題も新たに生じています.そこで吉田先生がハナコメディカルと共同開発した3Frマイクロカテーテルこそが0.018インチガイドワイヤーに適したカテーテルであることを提案し,EUS-BDに有用であった症例2例と併せて動画で報告しました.(加藤) |
An endoscopic tapered sheath-assisted removal of a proximally migrated pancreatic stent.
受理日: |
2022年1月20日 |
---|---|
Authors: |
Akihisa Kato, Makoto Natsume, Michihiro Yoshida, Katsuyuki Miyabe, Yasuki Hori, Itaru Naitoh, Kazuki Hayashi |
雑誌名 |
Endoscopy E-videos |
コメント |
大内視鏡用イントロデューサー「EndoSheather」の魅力にはまり,第三弾.今回は膵管内迷入ステントの除去に難渋した症例に対して,トラブルシューティング用のデバイスとして応用し,華麗にステント除去が成功した一例を動画と共に報告しました.SpyGlass経口膵管鏡がない施設でのトラブル解決にも貢献できるものと信じています.(加藤) |
The risk analyses of lymph node metastasis and recurrence for submucosal invasive colorectal cancer: a novel criteria to skip completion surgery
受理日: |
2022年2月4日 |
---|---|
Authors: |
Takanori Ozeki, Takaya Shimura, Tomonori Ozeki, Masahide Ebi, Hiroyasu Iwasaki, Hiroyuki Kato, Shingo Inaguma, Yusuke Okuda, Takahito Katano, Hirotada Nishie, Satoru Takahashi, Hiromi Kataoka |
雑誌名 |
Cancers |
コメント |
大腸SM癌は、同時性リンパ節転移や再発が少ないながら認められるため、EMRやESDなどで内視鏡的に切除できた場合でも、現在の基準にてリンパ節転移のリスクを有する場合(high-risk)にはリンパ節郭清を伴う外科的な切除が勧められています。しかし、手術が行われたhigh-riskの大腸SM癌の短期および長期予後を検討することで、現在は手術が勧められている症例のなかにも、リンパ節転移や再発の危険性が極めて低い症例が存在し、手術を回避できる可能性が認められました。その結果から大腸SM癌に対する手術適応の新しい基準を提案し、報告いたしました。この基準は、内視鏡的治療の適応を拡大するものであり、近年求められている低侵襲治療へのニーズに合致していると考えております。本研究の企画立案および論文作成において丁寧なご指導をいただきました志村先生をはじめ、共著の先生方に心よりお礼申し上げます。(尾関貴) 尾関先生の大学での仕事の集大成であり、Top journalのMajor ReviseからのRejectにはじまり、彷徨いかけましたが、今回無事アクセプトされました。個人的には本研究の結果は大変有用なデータであると考えており、すでに当院の日常臨床での追加手術の決定の際にも本基準を利用しており、今後の汎用が期待されます。(志村) |
Characteristic endoscopic findings of gastrointestinal malignant lymphomas other than mucosa-associated lymphoid tissue lymphoma
受理日: |
2022年1月15日 |
---|---|
Authors: |
T.Kanno, T. Katano, T. Shimura, R. Nishigaki, Y. Kojima, M. Sasaki, Y. Okuda, N. Sugimura, S.Fukusada, Y. Mizuno, H. Iwasaki, H. Nishie, M. Tanaka, K. Ozeki, E. Kubota, S. Tanida, H. Kataoka |
雑誌名 |
Acta Gastro-enterologica Belgica |
コメント |
消化管悪性リンパ腫における肉眼的分類に関してはその症例数の少なさ、形態の多様性から確立した分類は未だ存在しないのが現状です。その内視鏡像を簡潔に分類する試みとして報告させていただきました。ご指導頂きました片野先生はじめ共著の先生方に心よりお礼申し上げます。(管野) 大学院生・管野先生の初のfirst authorの論文です。消化管悪性リンパ腫の内視鏡像を解析し、シンプルな肉眼分類を提案しました。今後も益々の活躍を期待しています。(片野) |
A novel urinary microRNA biomarker for early detection of the colorectal cancer
受理日: |
2022年1月14日 |
---|---|
Authors: |
Hiroyasu Iwasaki, Takaya Shimura, Mika Kitagawa, Tamaki Yamada, Ruriko Nishigaki, Shigeki Fukusada, Yusuke Okuda, Takahito Katano, Shin-ichi Horike, Hiromi Kataoka |
雑誌名 |
Cancers |
コメント |
大腸癌のスクリーニング検査として便潜血法が確立されていますが、早期の病変が指摘できなかったり、便の取り扱いが困難であったりする問題点もあります。そこで世界初の尿中miRNAを用いた新規大腸癌診断バイオマーカーを開発し、報告いたしました。それぞれ200例を越える大腸癌患者、健常者を用いた研究より樹立されたこのバイオマーカーは、Stage 0/Iの早期癌も診断可能であることから、全世界的な問題である大腸癌死亡率の低下に寄与できる可能性があります。これで当教室から食道癌、胃癌、大腸癌の尿中miRNAバイオマーカーの報告が揃いました。ご指導頂きました志村先生はじめ共著の先生方に心よりお礼申し上げます。(岩崎) 本研究ふくめ、尿中miRNAバイオマーカー開発を推進し、3つの国際特許出願に大きく貢献をしてくれました。今後の実用化にむけて、さらなる活躍を期待しています。(志村) |